ビシージ陥落履歴
▼
▲
<<
54/81
>>
NO.
サーバ
終了日時
レベル
勢 力
傭兵数
備 考
545
12_Ifrit
2007/12/06 15:02頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約500人
18敗目。終了目前にして陥落。ガダ→ミリと落ちた後、即終了。
544
20_Pandemonium
2007/12/03 15:10頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約450人
21敗目。開始時人数380人程度、終了時人数曖昧です。将軍はザザのみ捕虜で、捕虜合計4人。薬品類はそれなりにあったものの、ザザがいないことでガダラルのところに敵がおしよせ、ガダラルが戦闘不能になってから風→天→水の順で各個撃破。
543
09_Alexander
2007/12/03 13:50頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約560人
17敗目。トロ、マムの連戦。マム開戦時、テンポラリアイテムはそこそこ充実。ハイドラ沸いてまもなく天が戦闘不能。そこから炎→水→風→土と瞬く間に落ち、封魔堂オープンより3分ほど(開始より50分ちょい)にて陥落。テンポラリアイテムの補充は3回。低レベル新ジョブでの参戦も目立ち、殲滅力が不足していたのかも。
542
03_Ramuh
2007/12/02 13:40頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約700人
13敗目。死者・マムの連戦。直前の死者で天・水・風の3人落ち、土火の2名でスタート。将軍2名なのに集まりもせず、バラバラで戦い競売に敵が流れ込んだ後は雪崩式に将軍落ち。封印が解けた後は3分持たずに終了。将軍から敵を引き離そうとしない、No.3やエイド・バクージャなど倒すのが難しいがマラソン容易な敵を誰もマラソンしないことや、踊り子・学者あたりの低レベル参戦の多さなど防衛意識の希薄さがモロに出た結果に。
541
28_Fairy
2007/11/29 08:29頃
Lv7(勢力170)
マムージャ蕃国軍
約200人
32敗目。この前に発生した死者戦で、5人いた五蛇将全員と、ほか2人が捕虜になりNPC不在の状況に。捕虜が救出されないまま封魔堂オープン状態でマム戦開始。間もなくブガード軍団が封魔堂内に進入。人数が少なかったために阻止できず、開戦からわずか5分のスピード陥落。
540
00_Bahamut
2007/11/28 13:45頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約460人
11敗目。開始350程度。終了時460。ザザ・ガダラル含む捕虜5人で開始。風、天が落ち水が落ちた後5分もたず陥落。戦闘時間40分。新ディスクの影響か捕虜解放がおろそかに。予期していた陥落だった。
539
31_Hades
2007/11/27 09:29頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約450人
29敗目、死者からの連戦。死者戦で天風含む捕虜7名をとられスタート。呪符リレや技能など有用なアイテムが不足し苦戦。35分経過した頃に土火と続けざまに落ち、約10分後に水も落とされ封魔堂開放、2分とかからず奪取される。
538
27_Midgardsormr
2007/11/25 18:25頃
Lv8(勢力200)
死者の軍団
約700人
29敗目 1時間前のマム戦のダメージがあって50分前後で陥落
537
29_Asura
2007/11/24 17:10頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約480人
33敗目。開始時将軍3人。大通りにほとんどの敵、3将軍が入り乱れて戦闘。そのため敵を効果的に撃破できないまま粘るも後半天蛇将が倒れる。程なく水風両将軍が同時に落ち、そのまま魔笛が奪われた。
536
06_Fenrir
2007/11/23 07:40頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約600人
14敗目 早朝死者>マムの連戦。死者で封魔堂オープンするも防衛成功。防衛力160>10に マムは捕虜にならなかった将軍3人(天風炎)で開戦、満身創痍状態で、巨人魔人ラスエリがなく全く撲滅が追いつかず。エイドがきた当たりで一気に崩れ終了。鏡は共に1枚でした
535
04_Phoenix
2007/11/22 12:40頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約590人
20敗目 開戦後30分ほどしてアルタナの神兵サービス開始のアナウンスが流れると、デジョン等で離脱するPCが相次ぎ、急激な戦力ダウンの影響か、4人いた将軍が相次いで倒れる。残り5分が守り切れす魔笛奪われた模様。マムを乗りきったとしても続く死者との連戦で敗北が予想されたことも、PC側の戦意低下を招き最後の粘りに欠け敗北に繋がったと思われる。
534
10_Leviathan
2007/11/21 06:16頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約300人
7敗目 メンテ明で死者→マム連戦。アルザビ80名弱で死者開戦。開始3分でナジュ落ち、最終的に300人弱で、なんとか死者撃退。捕虜9名。続いてマム、なんとか凌いでいたが、ガダラルに敵が集中、残り20分頃、エイドとともに雑魚が追加、ガダ戦闘不能。そのまま敵が流れ、ナジュ、ミリ戦闘不能まで10分。ミリーが水路まで出て、大通2階で10数匹に囲まれており、防衛ラインを引けず、広場の雑魚がそのまま封魔堂へ侵入、奪取。敵が集中しだしてからは、ヒーラーがタゲ切れたら戻せない状態。ちなみにトロ7時31分より控えておりました
533
19_Ragnarok
2007/11/19 06:16頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約558人
16敗目。雑貨屋がトロに捕虜以外は防御力もあってスタート中盤頃から土炎と落ちハイドラ沸いた頃には広場がマムだらけに風天水と落ち粘るも残り数分で陥落。鏡の枚数は確認してません。マムデジョンと同時に奪われた模様。
532
25_Seraph
2007/11/19 04:25頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約650人
24敗目。。死者からの連戦で将軍0での開始。アイテムは呪符リレイズのみ。陥落直後の確認で鏡は3枚だった。40分よく粘ったと思うが、第2陣来襲で守りきれず。経験値稼ぎも結構だが、この状態でブリガンや種族装備着用レベルでの参加は如何なものでしょうか?
531
24_Bismarck
2007/11/16 19:44頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約690人
25敗目。30分前の死者の軍団に将軍全員を含む捕虜12人取られ、薬品が無いに等しい状態でのLv8は今のビスには無理。18時台は人数こそ多いが外国人は寝落ち状態が多いので実際に戦闘に参加している者は少ない。
530
02_Titan
2007/11/15 08:52頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約440人
12敗目 いつもの朝落ち。トロールの数時間後で厳しかったというのもあるが、戦力になってないNAやLv30以下JPがアホらしくて…
529
28_Fairy
2007/11/14 06:30頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約350人
31敗目。土、風、水の3将軍でスタート。土→風→水と落とされ、開いて即陥落。間違っていたら申し訳ないが、開始後チョコボエリアとその周辺の戦いの集団にザザークを見つけられず、単独で敵に突っ込んで行った可能性あり。早い段階で巨人がなくなり、最後はミリがたこ殴り。巨人がなくなる前と後とで、かなりの士気の違いを感じた。巨人、魔人、ラスエリのセットは、最低限確保したいところ。
528
07_Sylph
2007/11/13 10:00頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約500人
19敗目。バッチ明け早朝で、エイド処理に手間取っている間に、スカルを含むマム一個師団形成され将軍次々落ちる。人数等補足願います。
527
12_Ifrit
2007/11/12 13:34頃
Lv8(勢力200)
マムージャ蕃国軍
約500人
17敗目。開戦時の捕虜の数、将軍の数が敗因か
526
20_Pandemonium
2007/11/10 08:08頃
Lv8(勢力200)
死者の軍団
約540人
20敗目。トロからの連戦で将軍3人スタート。鏡8。残り5分くらいのところで陥落。開始時は360人くらい。いつものごとく、トロの捕虜救出しないのと、鏡割らないのに問題あり。解放常連の1人が「もう疲れた」と言ってたし・・・負けが続きそうだ
※21件目以降は次のページに表示されます。
報告・修正は以下からお願いします。
サーバ
終了時間
敵LV
敵勢力
傭兵数
備考
00_Bahamut
01_Shiva
04_Phoenix
05_Carbuncle
06_Fenrir
07_Sylph
08_Valefor
10_Leviathan
11_Odin
15_Quetzalcoatl
16_Siren
19_Ragnarok
22_Cerberus
24_Bismarck
26_Lakshmi
29_Asura
頃
Lv1(勢力100)
Lv1(勢力110)
Lv2(勢力120)
Lv3(勢力130)
Lv4(勢力140)
Lv5(勢力150)
Lv6(勢力160)
Lv7(勢力170)
Lv8(勢力180)
Lv8(勢力190)
Lv8(勢力200)
Lv9(勢力200)
マムージャ蕃国軍
トロール傭兵団
死者の軍団
約
人
サイトトップへ
Created 2006-2010 by たぬきち@狼鯖
Copyright © and Update 2010-2025 by nowon@besiege.info All Rights Reserved.
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。